2021・07・04

ブログ引越しました。

タイトルも「机上にて」あらためまして「寄りみち小径」にしてみました。
こちらです。

posted by 7575 at 14:39 | Comment(0) | お知らせ

2020・11・01

老親は甘やかすとボケると思う。介護?

先日母が一泊した。 夫はとてもよくしてくれた。
母も私も楽しかった。

父が逝って一年半、少し落ち着いたが、コロナ禍もあって、
「長く生きたくない」
「もうこれで会えないかもしれないけどそれはそれで」とか
普段からシツコイ。

「死ぬのはみんな同じ。免罪符にならないから。」と、

私は甘やかさない。

突然の心不全だったので、父は生きたい気持ちが強いまま、
「ちくしょう」と言いながら亡くなった。


とても仲の悪い夫婦だったけど、父の写真にしょっ中感謝を唱えている。
そんな感謝より、生きたくても死んでいった人を横目に、

「長く生きたくない」なんて罰当たりだと思う。

精一杯前向きに暮らす事が感謝じゃなかろうか?

散歩して、つり橋で一緒に写真を撮ったら

「もう写真も最後かも。。」と始まった。

「じゃあ遺影だから、帽子取らないとね。」

と、剥がそうとしたら、白髪も染めずノーメイクだった母、

「遺影はコッテリ(化粧)塗らないと、

このままじゃやだ〜!!」

って、凄い勢い、執着。79歳、まだ頑張れそう。
posted by 7575 at 19:08 | Comment(0) | 寄りみち?3

2020・09・20

アシナガバチの巣。駆除する必要ないと判断しました

市役所員と環境担当と小学校校長が
「アシナガバチの巣を子供の通学路に危険が感じられるから駆除してもらえないか」
とお願いに見えました。
場所はわが家の道に面した壁面で2階の窓あたりの高さです。
20p近くあり、繁盛している感じでした。

私自身庭仕事も趣味で、そこに限らずスズメバチの巣と出くわすこともありますが、
特に刺されたことも無くピンときません。

考えてみたら、玄関の真上にもアシナガバチの巣があって、
出入りの度にワンワン飛んでたけどもう居なくなってる。


駆除する必要あるのかな?もうそろそろ終わりだし

普通に検索すると、駆除ありきの記事が殆どでしたが、

駆除の業者はせっせと記事風広告を載せるから、真に受けちゃダメダメ!

アシナガバチはおとなしく、こっちが手を出さなければ刺してきません。
農業にとっては虫を食べる益虫です。

ただ、たまたま洗濯物の中に居て刺された方も知っています、凄く痛いそうです。
アナキフィラシーの場合もあります。
香り付の洗剤類とか、香水とか、髪の毛とか黒いものに反応することはあるようです。

巣を見たら反射的に駆除は違う

生物としてまともな行いとは思えません

邪魔だから、心配だから、子供の通り道だからと

簡単に殺す風潮、それが本当に子供の為になる事でしょうか?

巣のある場所や時期を見てよ〜く考えてください。早いうちなら移動もできます。
料金も結構高いです。

駆除してもしなくても、見ておいて損はない動画
を見つけましたので貼っておきます。

>【内容】より
。。。。産まれてくる幼虫の世話をします。雨の日には巣にたまった雨水を口で吸いとって外にすてたり、夏の暑い日には羽をふるわせてすずしい風を送ったりします。夏の終わり頃、巣は娘バチや働きバチでいっぱいになります。



人口が少ない場所で子供は片道15人前後通ります、他の道を通ってもそお遠周りでもないので
この動画を勧めて「見守りましょう」と呼びかけてみようかと思いました。





posted by 7575 at 15:54 | Comment(0) | お庭2

2020・08・19

ペコちゃん、ヴィーガンのお友達欲しいよね!不二家ピンチ?

hu.JPG
https://news.yahoo.co.jp/byline/satomasashi/20200817-00193701/?fbclid=IwAR1d2aaXBNCLtfVgnHLtHGrQJTOo3-H6LHuHjpmNfrwQxFCC3E8YanL3aDc

不二家に応援メールしておきました。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ピンチの記事読みました。ずっと不二家と馴染んでいる者です。
けど最近は畜産動物の問題を考えるようになり
まずはお菓子類の乳製品も減らしていて、具体的にはミルキーをやめました。

たぶん似たような方、増えたのでは?

ともあれ、世間でヴィーガンという価値観が

定着し始めているのはご存知かと思います。

まだ日本では、一部のアイスクリーム、グリコのプッチンプリン、
森永のマクロビ派、等のみで、大手メーカーのヴィーガン製品はそんなにでていません。

そんな中、
私にとって似たような立場の商品。。。
懐かしくて、おいしく、好感も持てるけど乳製品が。。。は
「カルピス」でした。
ずっとご無沙汰だったけど、先日「植物性のカルピス」出してきました。
海外では、マクドナルドがヴィーガン向けバーガー出しています。

矛盾していたっていいんです。選択肢の用意が大事。

頑張れ不二家!

今迄のペコちゃんに、
「お友達ヴィーガンの○○ちゃん」を増やして、

度胆を抜くような勝負に出る時です! 
たぶんこれから、他の洋菓子、お菓子、ドンドンヴィーガン商品出してきます。

もう役目は終わったとあきらめないで欲しい!!
posted by 7575 at 01:02 | Comment(0) | ヴィーガン目指して

2020・06・10

木ネジの効かない壁に支柱を留めて棚を作りつけました。

棚づくりは一応一区切りしまして、3か所、16段も構築してしまいました。

夫の実家から大量に物が来たので、いろんな今ある物を本気で収納しなきゃならないのと、
今居る猫18歳と、逝ってしまった4匹達の「隠膳」ならぬ
「隠キャットウォーク」作りたかったんですよね。

何処も木ネジの効かない壁でしたので、以下3つの方法で行いました。

●鴨居+角材で厚みを出して、棚をのせL字で留めつける

●支柱を壁に立てて留めつけ、支柱に棚受けをつける
(支柱は床に着くようにして、重みが木ネジに集中しないようにした)
・石膏ボード+ボードアンカー(割れたりで私は苦手)+木ネジ
・砂壁+木ネジ
・砂壁+エポキシ木工パテ+木ネジ


で、これが意外だったのですが

砂壁+単なる木ネジ、が上手く留まったんです。
*砂壁によるのかもしれません。

検索すると砂壁はただ木ネジうってもダメっぽい記事が多く、
(一件だけプロっぽい方が、普通に木ネジで留まると書かれていた様ですが
詳しい状況がよくわからなかった)

ネジより大きめな穴をあけて、それ用の樹脂材を固定する
とありまして、これ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0747V72FD/?coliid=I4J9RC5ZXXTYR&colid=37GKDCJ2JH1C1&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it_im
ウチの場合、20か所とするとこれ2個必要、
たかがネジ穴に高くて払いたくない!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
結局木ネジのみでOKだったので、
一か所試しただけでしたけどうまく行ったのが、エポキシ木工パテ。558円

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B002YMJJBI?pf_rd_r=N7XRG494JAKM8GSQ8KWE&pf_rd_p=7392bae8-7129-4d1a-96a9-1cfe0aa13ab3

ネジより大きめな穴をあけて、穴の縁にしっかり密着するように詰めて固めて
木ネジはしっかり留まりました。
ただ、直に棚請けを留めたのではなくて、支柱を留めるための木ネジでしたので
この穴に棚受けをつけてダイレクトにかかる力に対してはどうなのか解りません。

尚、砂壁の穴の縁にうまく絡みましたが、石膏ボードでは試していません。



私の場合、作ったり、壁塗ったり、床張ったりした直後が一番希望が持てて(カラが一番!)
色々納め終わると、ダサくなるっていうのが常なんですが、
一応自分で欲しいサイズなので、これから片づけるのが楽しみではあります。

posted by 7575 at 23:19 | Comment(0) | DIY

2020・06・04

ラッシュ時の思い出。下北から渋谷へ井の頭線内の5分間

ツイッターで、ラッシュで貧血で倒れて冷たくされたツイートがいくつか回ってきたので
自分のラッシュ時の思い出を書きたくなりました。

30年位前、下北から渋谷へ井の頭線内の5分間

4分目ですでに意識がやばかった、っていうか吐きそうで、

ぎゅうぎゅうラッシュで吐くのは、まずすぎると思いながら必死で耐えた。

ドアが開いたとたん目の前が真っ暗になりホームに一歩踏み出して倒れたのですが、、

視界が暗くて見えてないけど、

地面に手やひざが付く前にすごい速さで2人の駅員さんが

私の両腕を抱えてベンチへ運んでくれた。

仕事といえばそうでしょうけど、神業でした。

「大丈夫ですか?詰所で休みますか?」
暑い屋内はダメだと思い、私は突っ伏しながら売店を指差して懇願しました。

「このままが良いです。すみませんが、

いつもトマトジュース飲むと直るんです。有塩の!!」

すぐに買ってきていただき、意識も大分正気になってお金を払おうと詰め所に声をかけたら
「いいですよ」と受け取ってもらえませんでした。(この辺記憶が曖昧)
今考えてみると、後でお礼に行くのが筋ですね。

けど何とか起き上がって会社に向かうのが精いっぱいで、顔を覚えていませんでした。
プロって凄い、通勤は痴漢やケガもあったり辛かったけど、この事は今もいい思い出です。
あの時の駅員さん、本当にありがとうございました。
posted by 7575 at 02:09 | Comment(0) | 寄りみち?3

2020・04・28

湘南帰省 不要不急?必要緊急?

父が亡くなり、やっと一年の母ひとり暮らし78歳。
「もう生きてるうちに会えないかもね」と毎日電話でさらりと言われ。
「帰省しないでね、湘南に来ないで」と国に言われ、、、

実家問題。
電話線の調子が変で度々繋がらない、おまけに下水が詰まって遂に風呂に入れない!
業者を呼んでほぼ解決、と思ったら今度は

トイレのドアノブがイカレてドアが開かない。
番号調べて教えたけど、こんなご時世で何度も知らない人を呼ぶの嫌だって!

トイレ、部屋でするからいい」ってわりと動じない母。

でも先日
ウンチをゴミの日に出す前に捨てたくなって、持ち歩いたらしい。
全然ボケてなくてもそういう人。

別の日まだ自粛前、警官の練習か、海岸で職務質問されたって。
「カバンの中見せなさい」って。

ウンチ持ってる日だったら、、、と思うと、、、

それに間違えてトイレに入ろうとして電気点けて「あっダメだったんだ」と
点けたまま引き返して、後になって電気のついたトイレを見て
解っちゃいるけど人が籠っているようで怖くなる
って。それはわかる。

考える事2か月弱、GWやりすごしても、行くのにもっとリスクになるかもしれない、、
でも、私に直せそうもない感じ。

それとは別に、
夫が病院変わり損ねて、いまだに平塚に3か月に一度掛かっていて、こっちはこっちで
こういう時に、病院変わって余計な会話したくないそうでそれも解る。
一緒に車でいざ茅ヶ崎、平塚へ。所沢ナンバーを白~い目で見られながら。。。

幸いドアは思いの他簡単に開きました。
でもあまり嬉しいくも無い母。「別によかったのに。(直って)威張るな」だって。

不要不急だろ夫は!私も不要不急だよね!
でも普通の人ってこういう帰省は
「緊急必要」と思って実家に駆けつけるんじゃないかな?きっともっと早く?
各自の緊急必要って、他人にとっては不要不急なんだよね。
posted by 7575 at 21:10 | Comment(0) | 寄りみち?3

2020・04・09

紅玉と乙女アルプス

紅玉と乙女アルプスの苗木をついに植えました。
コロナの緊急事態宣言騒ぎで、勢いついて駆け込み買い。
リンゴって手入れが凄く難しいらしい。
もっと地面を整えてからと思っていたけど、
9年前から植えたかったから、まあ試してみよう。
花さえ咲けば良しって事で。
posted by 7575 at 20:19 | Comment(0) | お庭2

2019・12・30

トイレの詰まりを直す。DIY

何だか年々歳々暮れやクリスマスがあわただしくなるようです。
なんと今年は、先日トイレの流れが壊滅的になった。
流れなくて、ワイヤーでガシガシやったり、パコパコやったり直そうとして
便器と床の接続部が割れて、便器を外した。
結構大事だった。でも自分で直したい。くやしい〜!

今日はこれから庭の排管を調べる予定。でも足が痛いので踏ん張りが利かない。
小は風呂場で。大はどこか外で。。。。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

さて数日後
トイレの排水升?いくつかのマンホールを開けて、詰まりの元にたどり着き、
蓑カメの尻尾みたいな、草木の根っこと汚物を引っ張り出し、掃除完了〜!
バケツ2〜3杯ありました。作業は単純だけど、手はずがわかりにくく汚すぎて怖かった。

こういうのyoutubeで検索しても、男性ばっかり。
DIY、便器の交換等も全然女性は無し。
今回ウチは夫がやり方調べて、ほぼ私がやりました
真のジェンダーフリーは汚物に怯まぬ、って事で。

さあ次は、便器関係だ。給水管の組み立てが苦手なんです。
posted by 7575 at 12:08 | Comment(0) | DIY

2019・07・30

ヴィーガン粉チーズその後

酒粕その他を使って作ったヴィーガン仕様の粉チーズ、使い切った。
前々回はトースターで少量、めんどうながら味はまあまあだったので
前回、まともにオーブン使ったら。。。
ものすごい異臭がして、2週間ぐらい喉が変だった。

大昔に買ったもので、空焼きはしてあったと思うけど、
そういえばオーブン機能は料理では使っていなかった?
いくらなんでも。。。??
そうだ!10年位前、この機種には問題があるってことで
無料修理受けたのが原因かも?その後再度空焼きをしなきゃいけなかった?
とにかくものすごい目に合った。

酒粕チーズは大丈夫みたいで前回より上手くいったかも?

だけどもうオーブン使うのが嫌だし、めんどうだし、
スパゲッティの時は、

白ゴマ擂って好きなだけ振り掛けることにした。

安くて楽で、いいわこれで。
私はチーズ好きですけど、粉チーズに関しては食感で必要だっただけみたいでした。
今まで粉チーズを山のように振り掛けていたのですが、なきゃダメだって思い込みだったみたいです。
ゴマ、特にスープ系には合う様です。

posted by 7575 at 13:19 | Comment(0) | ヴィーガン目指して

2019・07・19

ストロー問題、スターバックスVSドトールコーヒー

スターバックスはあまり行かないので、今時のマイカップ事情はよくわからないんだけど、
冷たいドリンク類を頼むと、プラスチック?の
お持ち帰りみたいな容器に入れられちゃうのが不安定で嫌だったし、
最近ストロー問題もあるし(本当はそんな単純な事じゃないと思うのだけど)
冷たいのもマグに入れてもらってます。
たまに戸惑う店員さんがいるけど、「いつもそうしてもらってます。」と言えば問題ないです。

でもなんていうか、先日ガストのドリンクバーがストローやめたことを知ってギョ〜!
グラスのコップでストロー無しは嫌なんだよなあ〜。
私はドトールのアイスコーヒーが断トツで好きなので
ストロー問題はクリアできそうもないなあ。。

スタバVSドトール
スタバは店員さんがきめ細かいけど、
器の使い勝手、トレイに対する器の納まり具合、照明、値段、
音響の反響がキンキンして落ち着かないとか、片付けシステムがむさかったり、
とあらゆる点で、私はドトールに軍配。

けどスタバはメニューが何となく華やかですけどね。
多少魚もののサンドが増えてたかな?
ビーフだしとけばいいってわけじゃないって、気づいてるみたいね。

posted by 7575 at 23:37 | Comment(0) | ドトールにて