2008・10・06

スープの季節はJim Croceの季節

すっかり辺りがひんやりしてきました。

そろそろシチューやスープの季節。
そんなときこの曲はぴったり。



Jim Croce(ジム・クローチ、どの曲もこういう感じ
夕暮れからよるにかけて、よく聴きます。

結構見た目はくどいですが、普通にさらっと良いですよ。
posted by 7575 at 15:23 | Comment(2) | 音楽

2008・10・14

ミセバヤ

先日のミセバヤが咲きました。

mise.jpg

でもちょっと目を離しているうちに
イモ虫も活躍したようで。。。

青い円の部分がやられた状態です。

花は残念ですが、こういうマットな銀緑の葉が好きです。


mise1.jpg

13年前に、箱根湿生花園で見たミセバヤが気に入り
帰ってさっそくひと鉢購入したものが今に至っています。

庭では地味〜な存在ですが、
枯れずにまあまあの株の量を保っているので、
まあよしとしています。

ひんやりとした箱根の秋の空気を思い出します。
posted by 7575 at 18:54 | Comment(6) | お庭1

2008・10・29

これなら出来る。毛皮物不買運動(写真無

ファー問題に心を痛めている方は多いと思います。
わたしもそのひとりです。

動物達は生きたまま毛皮を剥がれる。

という事を知って、
ただ自分が買わないだけでは消極的すぎると思っていました。

先日ファー不買運動のデモがあったことを「おやたさん」の日記で知り
私に出来る事は何かないかと考えた末

大手百貨店4社と手芸店に下記のようなメールを送りました。
メールはまだ送るつもりです。

影響力の無い市井の者でも消費者という事で数がまとまれば
此処に報告してみました。

つたない文章ですが、よかったら改良してお使い下さい。

●●●●●百貨店御中●●●●●

はじめまして、時々利用している一消費者です。

私は、元アパレルメーカーのデザイナーでファーものも扱っていました。
今もファッションには関心がある方です。

最近「動物がどのように毛皮になるかを知りました。」

前から気になっていて買い控えていたので昔に買ったものですが、
毛皮のコートやマフラー等も持っていて
「ファーものを購入する層、正確には購入していた層」に入っていると思います。

「毛皮物を買うのを、やめる」
という事を一消費者の意識として売り手に伝えたい
と思い、各大手百貨店に同様のものをメールしました。

人が服を買う理由はおしゃれをしたい、
ひとより素敵になりたい、個性を確認したい(自他の差を確認することで自己確認)
いろいろあると思いますが、根本は
「買い物をして楽しい気持ちになれる事」ではないでしょうか?

ファーの不買運動は少しづついろいろな形で行われているようです。
ファーについての認識がもっと広まるのは時間の問題かと思います。

いちはやく
『毛皮を売らないコンセプト』を持ったファッションビルに
切り替えてみてはいかがでしょうか?
私はそういうまともな美意識のある所で『他の物も買いたい』と思います。

●●●●●手芸店御中●●●●●

はじめまして、頻繁に利用している一消費者です。

ファッションには関心がある方で、
洋服等を作るのも好きですし、アクセサリーも制作販売していて、かなり利用し
ています。

最近「動物がどのように毛皮になるか」を知りました。

「毛皮物を買うのを、やめる。勿論ラビット等の部分使い用のテープも!」

という事を一消費者の意識として売り手に伝えたいと思い、
各大手百貨店とユザワヤさんもにほぼ同じのものをメールしました。

実は毛皮になるまでの詳細を知る前から
店頭に並ぶラビット等のテープを見て、
毛皮のコート等を見る以上に嫌な気持ちがしていました。
リスクを負っていない感じが。。

服を新調する理由って、
ひとより素敵になりたい、個性を確認したい(自他の差を確認することで自己確認)
いろいろあると思いますが、根本は
「楽しい気持ちになれる事」ではないでしょうか?

ファーの不買運動は少しづついろいろな形で行われているようで、
ファーについての認識がもっと広まるのは時間の問題かと思います。

自分の思った通りに服が作れるのは楽しいもので、
ユザワヤさん。とオカダヤさん。東急ハンズ。どのお店もかかせません。

『同じような物が、多少違う値段で売っていたとしても、、、』

いちはやく
『毛皮を売らない』という事を明言した店で、買い物をしたいと思います。

ハンドメイドとナチュラルテイストってイメージとして共通項があると思いますが
ご検討いただき、
店頭からラビットのテープ等のファー物を引き下げることを、
本当のナチュラルテイストとうまくミックス+アプローチして、
ハンドメード好きの方々意識も向上させつつ、
お互いに充実して行く事を切に願ってやみません。




posted by 7575 at 21:12 | Comment(4) | 寄りみち?