暑くなって来まして、河原で泳いだり、BBQしたり、
土日になるとちょっぴり賑わっています。
そこで、メッセージです。
突然直接言うわけにも行きませんので、こちらから。
「蛇やマムシにご注意下さい」
二ノ瀬橋でマムシらしき物も見てますし、
川の側では何度も結構でっかい蛇も見ています。
此処は、熊や鹿や猪や、ハンターの流れ弾に注意を呼びかける事でいっぱいで
蛇なんか物の数に入っていないようですけど、
相当出ますから。
2014・06・01
名栗川で遊ぶ方々へ
posted by 7575 at 20:49
| Comment(1)
| 寄りみち?2
2014・06・12
洋雑誌ヴィクトリア,1997年,98年,99年を中心に30冊位 入荷しました。Victoria magazine,古い雑誌,バックナンバー
ロマンティックやShabbyなインテリアが好きな方にはお馴染みの
Victoria Magazine大量にUPしました。

victoria,97feb,拡大
人気のバレンタイン号,Februaryも何冊か入りました。

ヴィクトリア,1997_august,拡大

洋雑誌,ヴィクトリア,1997_august,拡大
books mikkeにて、お待ちしています!
Victoria Magazine大量にUPしました。

victoria,97feb,拡大
人気のバレンタイン号,Februaryも何冊か入りました。

ヴィクトリア,1997_august,拡大

洋雑誌,ヴィクトリア,1997_august,拡大
books mikkeにて、お待ちしています!
posted by 7575 at 22:03
| books mikke 4
2014・06・25
キャッ!氷が違う!埼玉県入間市,pepeのドトールにて
今日は埼玉県入間市のpepeでアイスコーヒーS+食べ物を頼みました。
ドトール暦数十年になりますが、初めての出来事!
なんと、氷が違った!
隣のアイスの飲み物の方も、その向こうの方も、みんな、みんな。
たぶんいつもより、お高い氷。
大きい塊ブロックで売ってる透明度の高いアレです。
水割り等で、こだわる方が使いそうな。
無意識にストローをグルッ! グラスの響きが違う!
味はどうかといいますと、、、、、、
ドトールみたいなチェーン店では、すごくレアな体験だと思うので、
気分がちょっと「おっ」って程度かな。
あの氷に合うのは、銅のカップ+炭焼きのアイスコーヒーだと個人的には思います。
ドトールのあのグラスにはいつもの氷が良いです。
きっと、製氷機が故障したんでしょうね。
他のアレンジドリンクはともかく、アイスコーヒーは赤字じゃないかと
気の毒なようで落ち着かなかった。
でも、sold outにしなかった。心意気だよね!
今日はついでじゃなく此処でゆっくりするだけの為に、バスと電車で行きましたので
よかったです。無事アイスコーヒーSが飲めて。
ドトール暦数十年になりますが、初めての出来事!
なんと、氷が違った!
隣のアイスの飲み物の方も、その向こうの方も、みんな、みんな。
たぶんいつもより、お高い氷。
大きい塊ブロックで売ってる透明度の高いアレです。
水割り等で、こだわる方が使いそうな。
無意識にストローをグルッ! グラスの響きが違う!
味はどうかといいますと、、、、、、
ドトールみたいなチェーン店では、すごくレアな体験だと思うので、
気分がちょっと「おっ」って程度かな。
あの氷に合うのは、銅のカップ+炭焼きのアイスコーヒーだと個人的には思います。
ドトールのあのグラスにはいつもの氷が良いです。
きっと、製氷機が故障したんでしょうね。
他のアレンジドリンクはともかく、アイスコーヒーは赤字じゃないかと
気の毒なようで落ち着かなかった。
でも、sold outにしなかった。心意気だよね!
今日はついでじゃなく此処でゆっくりするだけの為に、バスと電車で行きましたので
よかったです。無事アイスコーヒーSが飲めて。
posted by 7575 at 18:31
| Comment(4)
| ドトールにて
2014・06・27
ねこ,ネコ,猫ドアに折れ戸作りました,DIY,扉,ドア
SPFで扉を作りました。実際は2012年8月完成でした。
ネコドアを兼ねているので、折れ戸にしました。

oredo,拡大
まず、SPFの幅をそのまま使いたいのでその都合で元々のドアに窓を決めました。

ネコが見えるように下部にも窓を。
初めて折れ戸にラッチ&ストライクを着けてみるので、すぐ開いてしまうかもしれません。
その場合引っかけの単純な鍵にするかもしれませんので、
真ん中にも手が入る位の細い窓をつけてみることにしました。
何故、ネコには折れ戸で,折れ戸なのにノンレールなのかは、こちら。
そんなわけで、バランスが今ひとつではありますが、こんな感じです。
さて、今回材料はキッチリとカットしてもらいました。
ドアを作るってことで、実寸より何ミリ小さくするか等の相談も兼ねて。
けど、計画はすぐにおじゃんに。。。。。

oredo3,拡大
私の力量ではホゾは無理なので、ダボなら何とかなるだろうと
ダボで繋ごうとして、いきなり身動き取れなくなりました。
こんなにたくさんのパーツを平たい板の状態にするのは難し過ぎた。
まあこの片側は騙し騙し繋いで、もう一度考え直し、次の片方は中々簡単にうまくいきました。
この方法をお知らせしたくて今回の記事を書きました。

oredo4,拡大
一旦ブルーの線でカット。
コースレッド(赤の部分)で細かいパーツをひとまとめに留めて
仕上げに(グリーンの部分)外側からまとめて留めました。

oredo6,拡大
矢印が継ぎ目ですがほとんどわかりません。

緑のコースレッドは深めにしてこんな穴になりますが
蝶番で隠れるような位置にして、なんとかなりました。
赤い方のは、外側の木と窓を止める木片で隠れてしまいます。

oredo5,拡大
この時点で、シャブシャブに薄めた水性ペンキのオフホワイトを
スポンジでパパッと塗りました。

oredo8,拡大
そして蝶番etc.
この木ねじを見て頂ければお判りかと思いますが、この力量ですから。
どうもこうも無くなんとかしたって感じです。
特にラッチ&ストライクに大苦戦しました。
特に溝ほりが!
金具類は、他にも色々物入りなのと、気に入ったものをじっくり探したいので
一番安いのを使っています。
そんな事もあって、確かにネジ締めが下手は下手なんですが、ドアを持ちながらの作業は結構大変ですし
付属の木ネジはすぐナメますので、予備の木ネジだけは揃えておいた方が良いかと思います。
窓は最後に入れました。アクリル+目隠しシートです。
工作用の桧かなにかをチョンチョンと小クギで留めて。
SPFは扱いが楽で安くて見栄えもまあまあですが、厚みで大失敗しまして
おまけにこういうことになっています。解りますか?

oredo9,拡大
けど折れ戸のダレが心配でSPFの中でも軽い物を選んだのでこれはこれで良しとする事に。。。。。
少なくともまだ後一枚は扉を作る予定です。
今度は折れ戸ではないし、もう少しうまくいくのではないかと望みを持っています。
ネコドアを兼ねているので、折れ戸にしました。

oredo,拡大
まず、SPFの幅をそのまま使いたいのでその都合で元々のドアに窓を決めました。

ネコが見えるように下部にも窓を。
初めて折れ戸にラッチ&ストライクを着けてみるので、すぐ開いてしまうかもしれません。
その場合引っかけの単純な鍵にするかもしれませんので、
真ん中にも手が入る位の細い窓をつけてみることにしました。
何故、ネコには折れ戸で,折れ戸なのにノンレールなのかは、こちら。
そんなわけで、バランスが今ひとつではありますが、こんな感じです。
さて、今回材料はキッチリとカットしてもらいました。
ドアを作るってことで、実寸より何ミリ小さくするか等の相談も兼ねて。
けど、計画はすぐにおじゃんに。。。。。

oredo3,拡大
私の力量ではホゾは無理なので、ダボなら何とかなるだろうと
ダボで繋ごうとして、いきなり身動き取れなくなりました。
こんなにたくさんのパーツを平たい板の状態にするのは難し過ぎた。
まあこの片側は騙し騙し繋いで、もう一度考え直し、次の片方は中々簡単にうまくいきました。
この方法をお知らせしたくて今回の記事を書きました。

oredo4,拡大
一旦ブルーの線でカット。
コースレッド(赤の部分)で細かいパーツをひとまとめに留めて
仕上げに(グリーンの部分)外側からまとめて留めました。

oredo6,拡大
矢印が継ぎ目ですがほとんどわかりません。

緑のコースレッドは深めにしてこんな穴になりますが
蝶番で隠れるような位置にして、なんとかなりました。
赤い方のは、外側の木と窓を止める木片で隠れてしまいます。

oredo5,拡大
この時点で、シャブシャブに薄めた水性ペンキのオフホワイトを
スポンジでパパッと塗りました。

oredo8,拡大
そして蝶番etc.
この木ねじを見て頂ければお判りかと思いますが、この力量ですから。
どうもこうも無くなんとかしたって感じです。
特にラッチ&ストライクに大苦戦しました。
特に溝ほりが!
金具類は、他にも色々物入りなのと、気に入ったものをじっくり探したいので
一番安いのを使っています。
そんな事もあって、確かにネジ締めが下手は下手なんですが、ドアを持ちながらの作業は結構大変ですし
付属の木ネジはすぐナメますので、予備の木ネジだけは揃えておいた方が良いかと思います。
窓は最後に入れました。アクリル+目隠しシートです。
工作用の桧かなにかをチョンチョンと小クギで留めて。
SPFは扱いが楽で安くて見栄えもまあまあですが、厚みで大失敗しまして
おまけにこういうことになっています。解りますか?

oredo9,拡大
けど折れ戸のダレが心配でSPFの中でも軽い物を選んだのでこれはこれで良しとする事に。。。。。
少なくともまだ後一枚は扉を作る予定です。
今度は折れ戸ではないし、もう少しうまくいくのではないかと望みを持っています。
posted by 7575 at 21:46
| Comment(0)
| DIY