2020・09・20

アシナガバチの巣。駆除する必要ないと判断しました

市役所員と環境担当と小学校校長が
「アシナガバチの巣を子供の通学路に危険が感じられるから駆除してもらえないか」
とお願いに見えました。
場所はわが家の道に面した壁面で2階の窓あたりの高さです。
20p近くあり、繁盛している感じでした。

私自身庭仕事も趣味で、そこに限らずスズメバチの巣と出くわすこともありますが、
特に刺されたことも無くピンときません。

考えてみたら、玄関の真上にもアシナガバチの巣があって、
出入りの度にワンワン飛んでたけどもう居なくなってる。


駆除する必要あるのかな?もうそろそろ終わりだし

普通に検索すると、駆除ありきの記事が殆どでしたが、

駆除の業者はせっせと記事風広告を載せるから、真に受けちゃダメダメ!

アシナガバチはおとなしく、こっちが手を出さなければ刺してきません。
農業にとっては虫を食べる益虫です。

ただ、たまたま洗濯物の中に居て刺された方も知っています、凄く痛いそうです。
アナキフィラシーの場合もあります。
香り付の洗剤類とか、香水とか、髪の毛とか黒いものに反応することはあるようです。

巣を見たら反射的に駆除は違う

生物としてまともな行いとは思えません

邪魔だから、心配だから、子供の通り道だからと

簡単に殺す風潮、それが本当に子供の為になる事でしょうか?

巣のある場所や時期を見てよ〜く考えてください。早いうちなら移動もできます。
料金も結構高いです。

駆除してもしなくても、見ておいて損はない動画
を見つけましたので貼っておきます。

>【内容】より
。。。。産まれてくる幼虫の世話をします。雨の日には巣にたまった雨水を口で吸いとって外にすてたり、夏の暑い日には羽をふるわせてすずしい風を送ったりします。夏の終わり頃、巣は娘バチや働きバチでいっぱいになります。



人口が少ない場所で子供は片道15人前後通ります、他の道を通ってもそお遠周りでもないので
この動画を勧めて「見守りましょう」と呼びかけてみようかと思いました。





posted by 7575 at 15:54 | Comment(0) | お庭2
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:


メールアドレス:


ホームページアドレス:


コメント: