風呂場の裏側に水が滲みて土台や大引を取り替えて
(実はペンキなんかよりこっちの方がずっと大変でした。
この様子は別枠で載せてみたいと思います。)
風呂場の床部分と壁の下半分にモルコンを重ね、
裏側に水が滲み出さないようにしました。
まず剥離剤は身の危険を感じる程臭いし、
モルコンもコテさえ握った事が無かったのでどうなるかと思いましたが
なんとか防水はうまく行ったようなので
ペンキ塗り替えのついでにもう少し明るい色にする事にしました。

前は暗めのサンドベージュ。(写真とっておかなかった!
明るい色にしたいけど。。。
店頭の色見本では光線も違いますし、一色のベタで一つ間違うと
『ベタ〜ッと塗りたくりました〜!』ってなりそうで
ペンキ経験に乏しく色選びに自信が待てなかったのでひと思案。
微妙な色でラフに重ね塗りしていくのも面白いかも?
ペンキはオフホワイトの大きいのとダークグリーンの小さいのと
色目の微調整に水彩絵の具やポスカラを注すことにしました。
これも結構大変でした。

上写真の下部のモルコンでテクスチャーがついている部分だけ
なんとか前のペンキを剥離してあります。
ペンキが付着しているとモルコンのらないんです。
そして全体をシーラーで下塗り。
なんとか剥離していない部分もシーラーが乗ったようでホ〜ッ。。
このバランスの中途半端な波型。
デザインでこうしたかったわけじゃなく壁の割れ目をモルコンで埋めたら
とっぴょうしもない形になってしまい汚かったのであえなく、、、、
これが苦労の始まりでした。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

下塗りにオフホワイトのペンキをぬりました。
ムラはめだたなくてまんざらでもなく?

全部オフホワイトにすると後が大変そうなので、上部分は
旧式湯船のブルーとソコソコ響き合える色にしたかったのですが、
混色なので色が読めずベッタリした感じに。。。
色を分けたら都合で決めた波型のバランスが
ますます気になるしどうしよう。。。

気を取り直して、薄いグリーンの部分は
上からスポンジでオフホワイトをはたき込んで
少し落ち着きました。
でもこの先とんでもないことに。。。。
●●●●●●●●●●●●●
『きゃあああぁぁぁ〜!』

下部分は汚れが目立つのでダークグリーンを基調にして
後から薄いグリーンを埋め込むつもりではいましたが、
この色!すごく不安になってきた。

このみどりのでこぼこ部分に色を埋め込むつもりなんですが、、、、
なんとか色数を増やして塗り重ねる事、数日。

一日一色づつしか塗れないんです。
もう1〜2色修正でいれたいけど
他部分も寒くなる前に直し終えたいので見切り発射!

ひとまず床下への滲み出しが防げて多少明るくなったので良しとしました。
トホッ!
結末が知りたいイッ!
お風呂に入りたくなるような 浴室に大変身ですかね。
寒くなってきましたので 仕上がってお風呂タイム
が楽しくなりそうですね。明日はまた京都入りします。
試合を応援し月曜帰ります。紅葉を楽しむ暇はなさそうです。
ミクシー久々に見てコメントが遅れています。
こういう訳なんです。
ポチさん
一カ所塗ると別の所が気になってきます。
次にはもっとうまくいくかも?
京都はちょうど紅葉が良い季節ですよね
でもまず応援!応援!ファイトッ〜!