
雨漏りの水が滲みています。(写真上)
これは怪しい所を全部外さなくてはダメのようです。
バリバリ床材を破壊しながら外すのは結構大変なので
なるべくスポッと古い床材を外すのに挑戦しました。
巾木の下でない所は、
ジグソーで切り込みを入れる際
軽く床をハンマーで叩いてみたりして
床材の接ぎめを確かめながら入れるとスポッと外れます。
巾木の下部分は、、、
やはり巾木を破壊するのはどうも気が進まないので
巾木を取らないで外しました。
(私はこれでなんとかなりましたが、
これが良い方法なのかどうかはわかりません)

バールを挟み込んで浮かせる。

浮かせながらハンマーで右から叩く

ずれたかな?って感じがしたら別の釘抜きでググッとはずす。
かなり傷んでいたのと、
巾木の真下辺りの釘が錆びていたのでこれでなんとかなりました。

右が表面、真ん中がカビきって真っ黒になった床の裏面
白いブツブツはカビ〜
本当は左のような色なんです。
続きます。