2006・09・25

オリジナル指輪立て・・ビーズの指輪にピッタリ

rings2.jpg

以外と簡単にできるオリジナル指輪立て。ディスプレイに重宝してます。

準備するもの
 ●粘土(なんでもよい.使いやすそうな物。)
 ●穴開けルーター(なしでもつくれます。)
 ●計り
 ●型取り用のシリコン
  私は、GE東芝シリコーンのシロプレンRTVー2K 1Kg入り。
  をつかってます。ハンズで購入。3000円位
 ●水彩絵具(好きな色)と水に解くための筆
 
 ●シリコンを流し込む容器
  食品の空き箱等コーティングしてある厚紙を組み立て直して、つくりま 
  す。使い捨て
 ●シリコンを混ぜる容器(300〜500g入り位のヨーグルトのあき容器でOK)     
 ●シリコンを取り分ける物
  プラスティックのスプーンとか割り箸とか・・使い捨て
 ●シリコンを混ぜる物
  プラスティックのスプーンとか割り箸とか・・何度でもつかえます。
  シリコンは粘りがありますので、あまり華奢な物は折れてやっかいで 
  す。

 ●石膏(写真の指輪立ては1つ30g位だったと思います)
  私は、樹脂入りの白い物1Kg入り。をつかってます。
  ハンズで購入。800円位
 ●石膏を混ぜる容器(1Kg入り位のヨーグルトのあき容器。量にもよります 
  が大きめがいいでしょう。写真の指輪立ては1つ30g位だったと思います 
  がまとめてつくりますのでよく覚えていません。)
 ●石膏を混ぜる物
  プラスティックのスプーンとか割り箸とか・・使い捨て。
 ●つまようじ
  石膏を流す際一緒に入れてアイスキャンディのようにしておくと
  取り出すのが楽です。底に穴が残ります。
●紙や剃り

 ●2.5CM位のTピンと小ビーズか好きなパーツ(小さいもの。)
  指輪をセットする際、留めるためのもの。指輪立ての後部に埋め込み接着します。
・写真には2つ付いていますが、1つで充分なようです。
・穴開けルーターがない場合ピンはナシでも使える形にします。
 
 ●ゴム手袋、マスク等。

材料はこんな感じです。続きは後日・・・
posted by 7575 at 15:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 什器

2006・09・28

1・粘土で好きな形を作る。

gennkei1 .jpggennkei2.jpg
●粘土はなんでもいいとおもいます。
●石膏を流し込むので、継ぎ目のない単純な型でチャレンジしてみるのがいいでしょう。

●以下の方法で何度も失敗なくできていますが、うまく行かなかった場合の責任は取れません!。ご質問はお気軽にどうぞ!
posted by 7575 at 11:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 什器

2.厚紙で型取り用容器を作る

nagasikomi2.jpg

nagasikomi1.jpg

●大きさは、図3を参照。
posted by 7575 at 23:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 什器

2006・09・29

3・シリコンで型をとる。

●何度も使えるのでシリコンでとるのがおすすめです。
 私は、GE東芝シリコーンのシロプレンRTVー2K 1Kg入り
 をつかってます。ハンズで購入してます。

●シリコンをシリコンを混ぜる容器(300〜500g入り位のヨーグルトのあき  
 容器でOK)にとりわけ、
 所定の量の硬化剤を入れてよく撹拌します。
気になる方は、マスクやゴム手袋を使用して下さい。

●図3の状態で、シリコンを静かに流し込みます。


型取りは以外と簡単です。
  あまり説明がうまくないので、こちらもどうぞ。
posted by 7575 at 13:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 什器

4.型を整える

●厚紙をはがし、粘土をていねいに取り去って、型完成。

●このあたりで後部につけるピンを準備しておきます。
(ぴんをつけるばあいのみ。)
  Tピンの先端にビーズやお好みでパーツを接着しておきます。
 先端以外で2CM強位にしておきます。
posted by 7575 at 13:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 什器

2006・09・30

5・石膏と色水の準備をする。ここがミソ!

sekkou1.jpg

●石膏の必要量を計る。
 型に石膏を入れてみて多めに計る。
●色水を、準備する。(容器はなんでもよい)
 石膏:水=6:4位の割で手早く撹拌して静かに流し込むのですが
  この4割の量に水彩絵具をとかしておきます。
  全部使うとは限りませんので適当で。
  この色水に大量の白が混ざる事を想定して作ります。
  石膏は、樹脂入りの白いものを使っています。これもハンズで!

●石膏に色水+水を入れる。
 6:4と書きましたがあくまで目安です。
 石膏がどろどろになる位。ポタージュよりやや硬い位を目安に
 少しづつ手早く混ぜて撹拌して下さい。
posted by 7575 at 09:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 什器

6・石膏を流し込む

sekkou2.jpg

●静かに手早く石膏を流し込む。
 固まらないうちに楊枝(頭の方)を2CM位刺してそのまま固める。
posted by 7575 at 09:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 什器

7・仕上げ

●半日位かけてしっかり乾燥したら、楊枝をもちながらうまく取り出す。
 取り出したら楊枝を回しながらはずす。
●最後にヤスリで形を整えて、ルーターで後部に穴を開けて
 リングを引っ掛けるピンを接着しす。
 穴の位置はお手持ちの指輪で決めます。
●出来上がり
 

●以下の方法で何度も失敗なくできていますが、
うまく行かなかった場合の責任は取れません!。ご質問はお気軽にどうぞ!
posted by 7575 at 09:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 什器

2006・10・27

布製リングスタンド

rst1.jpg

これも、重宝してます。以前UPした、石膏のものより作り方は簡単です。
もうちょっと手がすいたら、キット販売の予定です。
posted by 7575 at 11:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 什器