2009・05・05

千日紅etc 春の花

今年は千日紅が仲間入りしました。
朱色過ぎず、チェリー過ぎず期待以上の好きな赤で良かったです。

sira1

何て言ってる間に新芽はドンドン伸びて、
ウドン粉との戦いの季節。種を植えたり、苗を植えたり

園芸がちょっと好きなだけなのに、とっても忙しいです。
欲張りすぎなんでしょうか?そうは言っても

夏にはトマトだって無いと淋しいし。

sira4

羽衣ジャスミンも今年は良く咲きました。
去年は、何故か2つしか咲かなかったので、これも嬉しい。

花の甘い匂いって、好きな方なのですが
結構匂いがきついです。

sira5

白い花の逆光が又好きで、
試しに部屋にひとツルだけ下げてみたら、かわいい!
けれど。。相当強烈な匂いで、頭が重くなって来ました。

本当はせっかく咲いたのですから贅沢に飾ってみたいけど
断念しました。

sira3

こちらは、「シラー」
植えた覚えは無いのですがドンドン増えています。

この香りは特に好きです。
早いうちに切らないと水揚げがむずかしいんです。
でもこういう↓↓蕾みをつけているのを切る気になれないし。。

拡大
拡大

だったら外で楽しめば好いんですが、
香りを楽しむには部屋に入れたい。。
もっと増やせば。。。
この場合増えるのを止めなければいいんですが。

そして、年々庭は過密になって、
ウドン粉etc春の戦いはデットヒートして行くのでありました。

posted by 7575 at 10:12 | Comment(5) | お庭2

2009・05・29

スモークツリーとハーブ、ポプリ

写真上部、ピンクの花がフワフワついているのが
スモークツリーです。
西側を向いて撮っています。

拡大
拡大

どんどん脇から長い枝を出して育っています。
このアーチがしっかりして、
日よけになっていくように剪定しています。

拡大

アーチの中から見るとこんな感じ。

スモークツリーの葉を乾燥させてネコのトイレに混ぜて
脱臭剤として大活躍。

この時期はハーブの葉を整理して、乾燥させる季節でもあります。

そして愉しいバスタイム。。。

普通は、ラベンダーやローズマリー、ミント等が
多く用いられると思うのですが、
私は月桂樹やタイムを乾燥させずに、バスタブに入れるのが
サッパリして気に入っています。

拡大
拡大

まだ試していないのですが、古くなったり味が今イチ好みでない
紅茶なんかもいいかも?と思っています。
殺菌作用もありますし。

拡大
拡大

丁度あるんですよ、キツ過ぎるアップルシナモンティーが!






posted by 7575 at 00:00 | Comment(3) | お庭2

2009・08・07

ミントの花

実はこのミント、一昨年前に引っ越して行ったお隣の庭から
もらって来た物なんです。もちろん勝手に!

mint2拡大
mint2拡大

一年近く空屋だった隣の庭。
いろいろ植えていたものが枯れ果てて行くのを
横目で見ていられずに、
うちにあってもいいかも!と思って一差し移植してみました。

mint拡大
mint拡大

ホームセンターに通い詰めたり、
図鑑を片手に、勝手に満開気分になったりして
めずらしい花にも関心ありますが、
そこいらに放置されている草木も気に入れば
放っておけない質なんです。
posted by 7575 at 11:53 | Comment(4) | お庭2

2009・09・25

ヒネム・赤をきれいに撮りたいけど。。?

ヒネムつぼみ拡大
ヒネムつぼみ拡大

ヒネムのつぼみです。
いまひとつ、環境と相性が良く無いようで、
咲かない年もあるのですが、今年はいいみたい。

ヒネムつぼみ拡大
ヒネムつぼみ拡大

これと、この下は写真1枚目とは、別のつぼみだけど。。。

ちょろん。

ヒネムつぼみ拡大
ヒネムつぼみ拡大

ちょっと、写真だと気持ち悪いかな?失礼。

本当はもっと鮮やかで深い赤なんです!

●どうも、このデジカメ、オリンパスのSP560UZなんですけど、
赤をうまくひろわない感じです。
もっと、取り説を熟読しなくてはダメなのか。。。
彩度やホワイトバランス、明るさはいろいろ試しているのですが。。

アクセサリーの赤の色目も、あまりにも実物に遠くて
補正しているけど、UP出来ない物もあったりして。。ひぃ。

ヒネム拡大
ヒネム拡大

これは、写真一枚目の翌日。
一日かけて吹き出す様に咲きかけています。

ヒネム拡大
ヒネム拡大

ヒネム拡大
ヒネム拡大

ひとつ、またひとつ、ポツポツ花をつけています。
蕾も数ついて嬉しいのですが、

お庭は今年はあまり構ってやれず、草ボウボウ。

色の取り合わせもイマ三位で、
こぼれ種で勝手にチェリーピンクのクレオメが直ぐ隣で咲き誇っているし、
沢山なった、プチトマトも大蛇の様にせまってくるし、
もの凄い事になっています。

この有様、撮ってみたけど なにがなんだか分からない画像に
なってしまったので、載せるのやめました。

天高く、ツル物駆け巡り、這いものも起き上がる秋〜。

紅葉にはまだ間があるこの時期、これが実感です。

●この記事はゴミコメントを貼られやすい語句を含んでいる様なので
コメント欄を閉じました。
posted by 7575 at 16:38 | お庭2

2009・10・08

すごく大きくて水滴の豪華なクモの巣

こんなに大きくて水滴がしっかり付いたクモの巣は、初めて見ました!
一晩でこの大仕事。

大きくて水滴の豪華な蜘蛛の巣
kumo1拡大

よく真珠を通した様な。。って聞きますが、

大きくて水滴の豪華な蜘蛛の巣
kumo2拡大

まさに糸が弛むほどいっぱい抱えて、

大きくて水滴の豪華なクモの巣
kumo3拡大

風に揺れていました。
posted by 7575 at 09:55 | Comment(4) | お庭2

2009・10・22

秋の剪定、クレオメ白

今年もクレオメ咲きました。
気候のせいか、花が遅くあぶなかったんです。

クレオメ拡大
クレオメ拡大

思い切って、贅沢にカットしました〜!

クレオメ拡大
クレオメ拡大

なぜ思い切ってかと申しますと、やっと咲いたので
これで庭には無し!!なんです!

当然長く楽しむならそのまま見守るのが良いのですが。。。

aki3

脇からこんな蕾が4つ。ここで、思案どころ。

この蕾を優先するなら今咲いている花を切りたい。
でももう涼しいし、気候が不安定なので、雨も降ったり、虫もわいたり、
突然成長が止まって枯れはじめたり、
蕾が無事に咲くまでいい環境を保っていられるとは限らないので

秋口の剪定は、いつも迷います。

「今年は10月11月がいつまでも暖かいらしい」
というのを信じて、賭けてみました。

aki4

庭としての見栄えは、置いておいて、、、

なんとかなって1つが4つに増えました!
(一つはカットしました。)

クレオメ拡大
クレオメ拡大



ついでに、あじさいも咲いてます!

あじさい拡大
あじさい拡大

柿をバックに。。。
posted by 7575 at 13:03 | Comment(2) | お庭2

2010・06・05

レトロな味の苺

今年は苺をやってみました。
鉢三つで、最高1日4個。
少ない〜。けど茎がついてるってイイです。
鉢植としてもかわいいし、、、

いちご4つ,拡大
いちご4つ,拡大

イチゴには練乳たっぷりで食べるのが好きなんですが
せっかくお庭で穫れたことだし、ちょっとだし
何もつけずに、冷やしもせずに味見です。

おいしい〜!!

出来がいい味じゃないからおいしいんです。わかります?
甘すぎずスッパめで濃い!

プチプチ女峰,拡大
プチプチ女峰,拡大

これなんか、女峰だっていうのにこの小ささ。

でもこれもおいしかった。

昔はいちごってこういう味だったよなぁ〜って云う味。

レトロな味を追求している方。
適当に鉢で作ったいちご、いいですよ〜。




ついでに春から初夏にぴったりの曲。よく聞いています。
ジャケット以外の画像は今ひとつですけど。。。まあおひとつ。
posted by 7575 at 23:01 | Comment(4) | お庭2

2010・07・11

キュウリの収穫。タイミングは??

大きい胡瓜が穫れました!

以前ウドン粉になって失敗して以来、再挑戦なだけに嬉しい。
私は欲張りなので、ウドン粉になりがちなんです。

キュウリの収穫1,拡大
キュウリの収穫1,拡大

左の3本は、青空八百屋で買ったもの右2本が庭で。
しかも八百屋もの3本より庭の2本の方が重かった。


ヤッタ〜!八百屋に勝った!

下の写真は右が庭もの。ヨシヨシ!

キュウリの収穫2,拡大
キュウリの収穫2,拡大

って思ったんですが、素人の浅はかさ。

なんだか皮が硬いし、味で負けた!

肥料も自家製のアバウトだから栄養もいき渡っているか心配。
それにもう少し大きい方がいいだろう。
と、1日、2日気分的に待ってから収穫したんです。

次回はもう少しさっさと穫ってみようっと。
posted by 7575 at 18:18 | Comment(2) | お庭2

2010・07・27

サルスベリが咲いています。

暑いですね。
暑いのはダメなんですけど、庭仕事だけは大丈夫。

2010july1
ちょっとシャビー?,拡大

「常に白い花を絶やさない」を目標に精出しています。

たまには外から、

この柵は、数年前に解体した家屋の障子です。
桟の入り方がいい感じでしたので、もらって塗りました。

2010july2
2010july2,拡大

柵を背に、一歩はいるとこんな感じ。
前方に見える家はもうお隣。ちいさ〜いお庭です。

実は此処、すご〜く複雑な場所なんです。

どんな場所に植えたり咲かせたりするか、そこが問題なので
情報交換したいのですが、なかなか現状をうまく説明するのが
むずかしいです。

2010july3
アスパラガス,サルスベリ,拡大

こちらは、反対側から見た様子。奥に見える格子が、先程の柵です。

今年はサルスベリがよく咲いています。
庭が狭いのに挿し木で2本に増やしてしまいました。
まだ背が低いので、通るたびに接触してパラパラ花が落ちていきます。

saru
サルスベリ,白,拡大

う〜っ、もったいない!!
posted by 7575 at 14:48 | Comment(6) | お庭2

2010・09・11

チェリーピンクのクレオメ

今年はこぼれ種で咲いたチェリーピンクのクレオメが優勢です。

クレオメピンク,拡大
クレオメピンク,拡大

上の写真と、下の写真、同じ種類の同じ時期のものです。

クレオメピンク

室内と外で光が違うので色が違って見えますが、
それとは別の違いわかりますか?

中心部の、濃いチェリー部分。
段々に中心に向って咲いていくのかと思っていました。
確かに全体としてはそうです。
そして、下の方から種になって行くんですけど、、、

クレオメピンク夜,拡大
クレオメピンク夜,拡大

濃いチェリーの部分は夜しか開かないんです。

闇の中で見ると一番きれいなんですけど
うまく撮れませんでしたので、室内で。
ライトが点いていても、日が沈んで来たらちゃんと咲きました。

毎年白のクレオメに関心がいっていて気がつきませんでした。
posted by 7575 at 19:17 | Comment(4) | お庭2

2010・09・23

ネムの花が咲いています。

ネム1
ネム1拡大

今は鉢植えのネムが咲いています。
今年は残念ながらこの一房だけ。

実はヒネム(ベニゴウカン)と間違えて買ったものです。
それでも、幹の中が痛んで切り取って直したりしながら
かれこれ、15年以上は経っていると思います。

ネム2
ネム2拡大

ヒネム=マメ科*カリアンドラ属 開花期*6〜8月
ネムノキ=ネムノキ科(マメ科)*ネムノキ属 開花期*6〜8月

去年ヒネムは9/25に満開、今年は5/10に満開。
そしてヒネムは只今お休み中。
何とか一緒に咲いているところが見てみたいです。
posted by 7575 at 19:32 | Comment(2) | お庭2

2010・10・21

秋のガーデニング,プチトマトの利用

プチトマト
プチトマト拡大

そろそろ、熟さなくなって来たプチトマト。

でもこの鈴なり加減が、飾ったらちょっとかわいかった!
posted by 7575 at 14:25 | Comment(5) | お庭2

2011・07・14

ツバメの雛、その1

越して来て早々に、
玄関からツバメが旅立ってしまったのか
ペシャっとつぶれた巣が散乱していて、
寂しい状態になっていました。
無事だと良いけど、、、ガッカリ。
6月になって、燕が帰って来たのか?
玄関の上部にふたたび巣作りしました。

6月14日,拡大
6月14日,拡大

クリクリとしっかりとした、顔つきがかわいいです。

6月28日
6月28日

そして、2羽に!!
夜になるとこんな感じで寝ています。
燕の天敵はカラスなので、人間のドアのバタンという音なんかは
わりと平気なんですって。

7月3日,拡大
7月3日,拡大

そして〜!!生まれました。

そ〜っと撮りましたよ。
干渉してるって気付くと良くないですからね。

頭をコクコク動かします。まだ目も開いていません。
御飯時には大きく口を開いてみるだけ。

冷静に見ると、醜い、、、はずダ。
しぼんじゃった感じで、でも、、、、

ものすごくかわいい〜!!

のは、なんでだろう?
posted by 7575 at 17:17 | Comment(2) | お庭2

2011・07・17

ツバメの雛、その2

先日の続きです。

早いです!

7月10日ご飯ごはん,拡大
7月10日ご飯ごはん,拡大

たった一週間で、もうこんなです。

7月11日,拡大
7月11日,拡大

丸ハゲなのに可愛い。

と思う間もなく、
生えた産毛も、もう立派な羽の毛に殆ど変わっていました。


7月11日産毛,拡大
7月11日産毛,拡大

ちょこちょこ飛ぶ練習をしているようです。

7月13日,拡大
7月13日,拡大

御飯時になると、このままの状態で競り出て来ます。

そして寝るときは、中でどんな風に納まってしまうのか
親鳥2羽のお尻がふたのようにかぶさってみえるばかり。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

この翌日位から、巣は留守がちになっています。
もう飛べてるのかな?
posted by 7575 at 11:10 | Comment(2) | お庭2

2012・06・10

満員で〜す!

今年も軒下ツバメの雛が育っています。

ツバメのヒナ,2012,拡大
ツバメのヒナ,2012,拡大

つばめって、毎年同じ子が来るのか?
と思っていましたが、昨年とは明らかに別の子だと思います。

もしかしたらここで育ったヒナかも?

なんだか目の前をかすめて飛ぶ乱暴さ加減が
違うんです。ワイルドなんです。

糞で汚れる玄関、ただ掃除するよりも、、、

ツバメの糞

下に乾いた雑草を敷いて、これごと肥料にしたら丁度よさそうなので
土に鋤込んでみようかと思います。

お庭はまだまだ石だらけ。
色々植えるにも時間がかかりそうで
もっぱら、土壌づくりの最中なんです。
posted by 7575 at 01:22 | お庭2

2015・05・18

ブヨに刺された時の、応急処置!これは本当に効いた!加筆あり

写真は近所です。自然がいっぱいでいいんですけど。。。。ブヨの季節がやってきた~!!

kinnjo
kinnjo拡大

ブヨに刺された時の、応急処置!

取り急ぎお知らせです。

1.ブヨなのかどうか? ブヨの場合は、、、
真ん中に針でつついた様な跡がある
やけに腫れて来た、ひどく痒い。又は
蚊にさされた風な跡がクッキリなのに、あまり痒くなくうっすら痛い
これは後に、猛烈に痒くなります。

2.ブヨの症状は人によりますが。。。
数日たって、熱が出たりめまいがしたり、猛烈な痒さだけでない場合も多々あります。

ちなみに私は、一度目(2箇所)は痒みのみ、
翌年(2度目、1箇所)には3日目でめまいが出てひと季節めまい感が取れませんでした。
だんだん症状が大きくなるような気がして怖くなって、今回キッチリ対処しました。

3.まず、毒を搾り出す。器具がなかったので、普通に抓る様にしました。
間をおいて、何度でも。

5.熱いお湯につける。

毒であるタンパク質を熱で変質させる方法です。

火傷しそうで荒療治で無理!って思ってますか?

やってみるとそうでもないです。

たくさん刺された場合など、病院へ行った方が良いし
私も薬に頼るほうですが、虫に刺されて気づくのって、夕方が多いんですよね。
だから病院もやってない。
翌日行くにしても、この応急処置をするとしないじゃ大違いだと思います。

sawa

さて具体的な方法が出ていませんでしたので、挙げて置きます。
今回は口の脇に一箇所、バ~ンと腫れた状態でした。

45~50度とありますが、

お湯は大きめのサラダボールくらいの器に57度位の熱めで。

勿論お湯に手も入れられないので浸したコットンを箸でつまんでチョンチョン付ける感じです。

熱くて耐えられないので、

我慢しないで、付けては別の場所

という具合で良いので根気よく。
痒みが出ていれば、むしろ丁度いいかも。

続けていると、お湯も冷めてきてわりとすぐ45度になります。
そうしたら、仕上げに患部(この場合は顔)を漬けます。
火傷に注意して、自分の範囲内でやってください。終わった時点で
即効き目が感じられると思います。

私はこれを気になった時に1日1回で3日間続けて、痒みもほとんど出ず
腫れもひき、5日でほぼ完治しています。塗り薬無し。病院行かずです。

咬みキズが大きめだったためか、最初に毒を結構出す事ができたようです。
あと、めまいが怖かったので、腫れがリンパに行かないように刺された箇所に向けて
指で押しながらこすってとにかく広がらないようにしました。
リンパに向けてする美容マッサージの逆です。

あと、軟膏を塗るにしても、患部に向かって擦り込むといいですよ。
塗る行為もある意味、毒をひろげてしまいますから。

もしキャンプするなら、虫除けも大事ですが、
毒を吸い出す器具と一緒に、



コットンと水温用の温度計をオススメします。


5日目になりますが、ドクがぶり返して来ました
変な頭痛とうっすらかゆみと、イヤ〜な不安感が。。。
どんな処置にしろ
直ったと思っても何日かは処置を続けるといいかもしれません。

posted by 7575 at 22:44 | Comment(2) | お庭2

2016・06・10

今年は紫陽花がよく咲いています

5年目にしてやっといろんな植物の株が落ち着いてきました。
今年は特にあじさいの当たり年かも!

ajisai_up800
ajisai_up800

オーデコロンミントを一緒に挿すと水がきれいに保たれて、濁る心配をしなくて済みます。
ミントの節から発根する事が浄化になるようです。

odekoron

そこまでは良かったけど油断!
ミントに青虫が一緒について来て、日に日に糞が大きく多くなって
花瓶にも入って、水は濁り、やっと虫をみつけ隔離しましたが
花は水切りばかりで、どんどん低くなり。。。

ajisai800
ajisai800拡大

紫陽花もきれいですけど、数時間で何倍にも大きく、沢山になった糞がみごとで
撮ろうとしたちょっとの隙に、夫が掃除機で吸ってしまいがっかりでした。
posted by 7575 at 02:13 | Comment(2) | お庭2

2017・05・27

芍薬が咲きました

今年はだいぶ株が安定してきたようで
花のすぐ下が枝分かれして、つぼみが3つ出来ていました。
思い切ってつぼみを残して、花を早めにカットすればこのつぼみも咲くかも?
イヤイヤちょっと無理か?だからこんなに短いんです。




まだまだお庭は、ひどい見栄え、崩壊してる様にしか見えないので
せめて切り花だけでも写真におさめてみました。



posted by 7575 at 13:39 | Comment(0) | お庭2

2017・06・18

芍薬の蕾3つ、花になりました





先日の芍薬、思い切って最初の花カットしてよかったみたいです。
無理っぽかった、3つに分かれてできた蕾がちゃんと大きな花になりました。
嬉しかったので奮発して、少し勢いが出てきたけどまだ苗木程度のユーカリと
黒葉のスモークツリーをカットしてきたけど、
長持ち優先で飾るのがメインなので、
いざカッコ良く思った通りとなるといろいろ難しいです。


posted by 7575 at 19:48 | Comment(2) | お庭2

2017・11・18

モミの木のクリスマスツリー

すぐ近くに杉の山があって、こぼれ種?を放っておいたら、1m位の杉に育ってしまった
こんなに早く大きくなるとは、、、いい加減引っこ抜くか、移すかしないと大変!!


もしかして、クリスマスツリーに丁度良い?

アンティークポストカードのツリーみたいに
枝葉が最近の物よりスカンとしてて雰囲気あるかも?

さて、何処から切ろうか?

とはいえ、先住人の植えた木も、邪魔ながら
むやみに抜いたりするのは気がひける性質なのでふと気が付いた

昔から切りだした根っこ無しのツリーをすっかり見慣れてるけど
モミの木をクリスマスツリーに使う理由は常緑だからで、その生命力を讃えてだったはず


1m位のモミや、他の木なら鉢植えも出来るけど
天井まで届くような大きなツリー。根はすごく大きくて手におえるはずない。


生命を讃えて、その根っこを切り払って、暖か〜い部屋に。

なんだか変じゃない? 今更気が付いた。

西洋は、森を分け入って自然を従えていくっていうのが根本にあるし
日本での自然と共存とは事情が全然違うのだろうけど


●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

今時は、本物じゃないいろんなツリーがある。それもいいのかもね。
白いのピンクの。


とにかくツリーは好きで、なんだか毎年飾りそびれているので

今年は飾りたい!どんな風に?

と考えながら、とりとめも無く思った事でした


posted by 7575 at 16:29 | Comment(2) | お庭2

2017・12・02

この花の名前は?

わりと雑草的な扱いのこの花
結構可愛くて、でも他の雑草みたいに群生してくれない
これに限らず、こういうたまにポツポツ咲く草花って
移植して一か所にいっぱいにしようとしても
絶対思い通りいかないです。なんででしょ?


拡大


今庭には、白い菊の残りと、ナンテンがあるばかり。
posted by 7575 at 17:20 | Comment(2) | お庭2

2017・12・08

蜂の巣


ナンテンをカットしていたら、夏に作った蜂の巣が大きくなって、きれいに残っていました。
夏には5~6部屋しか無く、それでも蜂がブンブン頑張ってたので放置して、そのまま忘れていたんです。


拡大


グリーンがかったレモンイエローがなかなか華やかです。

結構大きいのに全然落ちそうもないです。
根元はこんなに細いのに。


拡大


猫達に見せて遊ばせてやりたいけど、しばらく飾っておこう。


拡大
posted by 7575 at 21:31 | Comment(2) | お庭2

2018・04・04

桃とボケが咲きました。


前の家から持ってきたボケです。鉢から降ろして7年、花も安定してきました。


拡大

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

桃も咲いています。 

実はこの桃、誰かが捨てた種が育ったもので、越してきたときは細〜い短い枝。

何の木かな?桜かな?って

花が咲くのを見守るうちに大きくなってしまったのでした。

やっぱり自力ものは、地が合ってるらしくて力強いです。

そんなにスペースがあるわけでもないし、ここにはリンゴを植えるって決めていたのに。。。

どうでも良いようなきついピンク!

で、あまり愛情が湧かなかったのですが。。。

この時期ここ、杉の山のすぐ近くは、
日中外にふらふら出ようものなら、花粉が喉に来て大変!
って云うわけで、庭に注意が行かず、

桃の花って咲く直前直後がきれいだと、今更知りました。


拡大

こういう感じならいいじゃない。



なるべく殺生したくないし

でも、右のブロック塀スレスレ、お隣さんに全部いっちゃうんですよね。



短くして活かすか。。。。植え替え出来るか。。。無理だよねえ。

やっぱり悩みの種です。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

ともあれ、今年の春はボケと桃が共演出来ました。



枝を払いがてら、ムサイですが、春〜〜!
posted by 7575 at 20:22 | Comment(2) | お庭2

2019・03・07

白梅紅梅

飯能に越してきて7度目の梅の季節、
山間部の気候がらか今迄梅がほころぶのを見る事は無かったのですが
(開花が遅く、だいたいドバっと桜の様に咲くんです。
ひどい時は開花が遅く、桜が覆いかぶさるように咲いてしまいます。)
今年は平地の感覚に近い梅らしさ感じられました。


拡大

梅って濃いピンクの花を紅梅っていうんじゃないんですよね、
幹の切り口の色で決まるんでしたっけ?

ともあれわが家のしょぼっちい紅梅?も一緒に越してきて、
鉢から地に降ろして数年、やっと落ち着いてきました。

ところが。。。


拡大

地に降ろして年々、、、しだれ梅の紅梅のはずが、脇から白梅のまっすぐの枝が
結構な勢いで伸びています。


何故でしょう?



こんな感じで。

時々接ぎ木で2色咲かせている物は見かけますが、
この感じだと白梅が勝ってしまう気がしています。

まあ2本のびのびと植えられるくらい広い庭だったら良いんですけどね
白梅の所々に赤のしだれが来るように接ぎ木出来たらどうだろう?
posted by 7575 at 12:39 | Comment(0) | お庭2

2020・04・09

紅玉と乙女アルプス

紅玉と乙女アルプスの苗木をついに植えました。
コロナの緊急事態宣言騒ぎで、勢いついて駆け込み買い。
リンゴって手入れが凄く難しいらしい。
もっと地面を整えてからと思っていたけど、
9年前から植えたかったから、まあ試してみよう。
花さえ咲けば良しって事で。
posted by 7575 at 20:19 | Comment(0) | お庭2

2020・09・20

アシナガバチの巣。駆除する必要ないと判断しました

市役所員と環境担当と小学校校長が
「アシナガバチの巣を子供の通学路に危険が感じられるから駆除してもらえないか」
とお願いに見えました。
場所はわが家の道に面した壁面で2階の窓あたりの高さです。
20p近くあり、繁盛している感じでした。

私自身庭仕事も趣味で、そこに限らずスズメバチの巣と出くわすこともありますが、
特に刺されたことも無くピンときません。

考えてみたら、玄関の真上にもアシナガバチの巣があって、
出入りの度にワンワン飛んでたけどもう居なくなってる。


駆除する必要あるのかな?もうそろそろ終わりだし

普通に検索すると、駆除ありきの記事が殆どでしたが、

駆除の業者はせっせと記事風広告を載せるから、真に受けちゃダメダメ!

アシナガバチはおとなしく、こっちが手を出さなければ刺してきません。
農業にとっては虫を食べる益虫です。

ただ、たまたま洗濯物の中に居て刺された方も知っています、凄く痛いそうです。
アナキフィラシーの場合もあります。
香り付の洗剤類とか、香水とか、髪の毛とか黒いものに反応することはあるようです。

巣を見たら反射的に駆除は違う

生物としてまともな行いとは思えません

邪魔だから、心配だから、子供の通り道だからと

簡単に殺す風潮、それが本当に子供の為になる事でしょうか?

巣のある場所や時期を見てよ〜く考えてください。早いうちなら移動もできます。
料金も結構高いです。

駆除してもしなくても、見ておいて損はない動画
を見つけましたので貼っておきます。

>【内容】より
。。。。産まれてくる幼虫の世話をします。雨の日には巣にたまった雨水を口で吸いとって外にすてたり、夏の暑い日には羽をふるわせてすずしい風を送ったりします。夏の終わり頃、巣は娘バチや働きバチでいっぱいになります。



人口が少ない場所で子供は片道15人前後通ります、他の道を通ってもそお遠周りでもないので
この動画を勧めて「見守りましょう」と呼びかけてみようかと思いました。





posted by 7575 at 15:54 | Comment(0) | お庭2